- 2010-01-28
- MOD紹介
画面のカクツキ(Stutter)を減らし、安定性・パフォーマンスを向上させるOBSEプラグイン「Oblivion Stutter Remover」(通称OSR)の紹介です。要OBSE。
Oblivionをプレイしていると瞬間的に処理落ちしたり画面が飛ぶ「カクツキ」を感じることがよくあると思います。ひどいカクツキでなければゲームに支障が出るわけではないですが、移動中に風景がカクッカクッと止まるのは結構ストレスになります。
OSRはカクツキの元となっているOblivionの内部処理の方法やタイミングなどに改善を加えることでカクつきを減らしてより滑らかにすると共に、フレームレートに起因するクラッシュを起こりにくくしてくれます。
またOSRの設定でOblivionで使用されているメモリ管理システム(Heap Manager)をより高性能のものに変更することで、パフォーマンスアップ・ロード時間の短縮・更なるカクつき減少などの効果があります。
Oblivion Stutter Removerのインストール・設定ini
Oblivion Stutter Removerのファイル一式をdata\OBSE\Pluginsフォルダにインストールすれば、後は何も設定せずにそのまま使うことが出来ます。
ですが前述のHeap機能などを使いたい場合はOSRの設定ini「sr_Oblivion_Stutter_Remover.ini」に変更を加えてください。
v3のOSRを使用していた場合はそのiniは使えないので、v4のiniで上書きするようにしてください。
以下の設定はiniの項目の中でも重要度の高いものです。
Master > bReplaceHeap
bReplaceHeapはOblivionのメモリ管理をより高性能な物に変更することでパフォーマンスをアップさせる設定です。デフォルトではこの機能はOFFになっていますが、iniのMaster項目にある「bReplaceHeap」を0から1に変更することで有効になります。またHeapの種類をiHeapAlgorithmから選ぶことができます。
一部の環境ではbReplaceHeapを有効にすることで不安定になることもあるようですが、数種類あるiHeapAlgorithmから自分の環境に合った物を使用することで安定する場合が多いようです。
iHeapAlgorithmはまずデフォルトのもっともパフォーマンスが高い「5」を試し、それが安定しない場合は「1」か「3」、Vistaユーザーなら「2」も試してみてください。
もしそれらを使用しても安定性が落ちてしまうようなら「bReplaceHeap」を0に戻してください。
それぞれのModeの詳細は以下の通りです。
iHeapAlgorithm=1
FastMM4によるHeapで、安定性と速さのあるモードです。MODに含まれているobse\plugins\ComponentDLLs\BorlndMM.dllを使用します。
旧バージョンのWrye Bashで作成したBashed Patchを使用していると起動時のロードでCTDする場合があります。その場合は275以上に更新してからBashed Patchを作り直すことで、Bashed Patchが原因のスタートCTDがなくなります。
iHeapAlgorithm=2
WINDOWSのOS Heapを使用します。XPだと遅いのでVista環境でのみの使用が推奨されています。
iHeapAlgorithm=3
OSRの作者さんが作成したHeap。かなり速いモードです。
iHeapAlgorithm=4
デバッグモード。通常は使用しないでください。
iHeapAlgorithm=5
作者さんが作成したもう一つのHeapでデフォルトではこれが選択されています。Heapの中でもっとも速いです。
Master > bManageFPS (デフォルト 1)
FPSを管理する設定です。0でOFF、1でONになります。
ONになっていると以下の「FPS_Management」の設定項目が有効になります。
FPS_Management > MinimumFPS (デフォルト10)
FPSの最小値の設定です。もしFPSが設定値を下回ろうとするとMinimumFPS分のフレーム数を維持するためスローモーションモードになり画面がカクつくのを防いでくれます。
例えばデフォルトの10だと、FPSが5にまで下がるような場面ではゲームスピードが1/2になってFPS 10を維持します。
これにより戦闘シーンなどで急激なFPS低下が起こっても操作しやすくなると共に、低FPS時にもシステムに余力が出て高負荷によるCTDが起きにくくなります。
設定値の目安はキャラを操作するのに最低限必要と感じるフレームレートです。作者さんの推奨値はデフォルトの10です。
0にするとこの機能が無効になり低FPS時でもスローにならなくなります。
FPS_Management > MaximumFPS (デフォルト30)
FPSの最大値の設定です。FPSがこの数値以上になるとOblivionのメインスレッドを休ませて、バックグラウンドスレッドや他のプログラムが動作する余力を残します。またメインスレッドを休ませている間はCPU・ビデオカードの熱を取り去り、使用電力を減らす効果があります。
0にすると無効になりFPSが制限されなくなります。
ディスプレイのリフレッシュレートが60Hzの場合はデフォルトの30が推奨値です。もし30だと滑らかだと感じないようなら数字を増やしてください。
FPS_Management > iSleepExtra (デフォルト2)
Oblivionのメインスレッドを1秒に付き何ミリ秒(1000分の1秒)休ませるかの設定です。
こちらもバックグラウンドスレッドや他のプロレスが動作するのを助ける効果があります。
一部の環境ではiSleepExtraが有効になっていると敵の反応が鈍ることがあるようです。
v3での時の現象と対処法についてはなるさんが詳しく書いてくださっています。
Oblivion を安定させよう -其の1-
なるさんの記事にあるようにもし敵の挙動がおかしくなるようだったら、「iSleepExtra=-1」に変更すればiSleepExtraがOFFになってメインスレッドが休止しなくなり、敵の反応が改善される可能性があります。挙動などに問題がなければ-1は使用しないことが推奨されています。
FPS_Management > bAllowSlowMotion (デフォルト 1)
敵がCellの上下に出現するバグはv4で修正されましたが、もしそれでも敵がCellの上下に出現する場合は、ゲームスピードを調整する「bAllowSlowMotion」を0にして無効にしてください。その場合はFPSがMinimumFPSを下回った時のスローモーション効果がなくなります。
StreamLineなどFPSモニター系MODと併用時の注意点
FPSをモニターして動的にグラフィック設定を変更するStreamLineなどと併用する場合は、モニター範囲をOSRのMinimumFPS・MaximumFPS以内にする必要があります。Maximumは10%前後の余裕を持ってください。
たとえばStreamLineは初期設定ではFPSを31~26に保つ設定になっているので、上限を27以内にする必要があります。
Hashtables > bAllowDynamicResizing (デフォルト 0)
Oblivionの内部データを検索するために使用されているハッシュテーブルの容量を状況に応じて増やす設定です。0でOFF、1でONになります。
Oblivionでは様々な内部データの検索にハッシュテーブルというデータを使用しています。しかしハッシュテーブルの容量はVanillaのデータ量を基準にしているため、MODを多くいれている環境だとデータ容量がオーバーして過負荷を起こしパフォーマンスが低下してしまいます。
この設定はハッシュテーブルの容量を状況に応じて増やすことで、MODによるデータ負荷を改善することができます。
しかしまだこの機能はまだ安定性に問題があり、CTDや不具合の原因になる可能性があるとのことです。ONにする場合はその点に留意してください。
文字が消える問題
v4でこの現象が起こるかわかりませんが、v3ではこのOBSEプラグインを使うと、まれに書籍や手紙の文字が見えなくなることがありました。その場合は何度か開閉をすると見えるようになります。情報をくださったsoumuさんありがとうございます!
- Newer: 「Lore Dialogue 300 Updated」NPCの会話選択肢を大幅に増やすMOD
- Older: 「Setsuna Dummy Training」木人形や的で訓練が出来るMOD
Comments:51
- ゆう URL 2009-10-28 (水) 22:56
こんにちわ。記事おつかれさまです。
Oblivion Stutter Removerは以前から気になってたものの、ちょいと使い方を調べるのも骨が折れそうなので放置してたんですが、なんと詳しい説明が日本語で読めるとは!
これを機会に入れてみようかと思います。
私はPCの新調でFPSは随分改善され、RamDiskなども使ってるものの、大量に大型modを入れたり、画質を上げると、カクつきが酷くなるので、パフォーマンスアップの情報は嬉しいですねぇ。- Airscape URL 2009-10-29 (木) 00:46
ゆうさんこんにちは。
データの読み込みによるカクツキはRamdiskやSSDで改善できるんですが、CPUやメモリ処理が原因のカクツキはどうしても起こってしまいますもんね。大型MODを入れると特に敵の処理がきつくなってカクつく頻度が増える感じです。
OSRを入れるとそうした処理が原因のカクツキも改善されるので画面がかなり滑らかに感じられると思います。- 熱狂的なファン URL 2009-10-29 (木) 09:27
素晴らしい記事をありがとうございます!
SSDのプチフリ以外にもカクツキには悩まされていたので導入してみることにします- Rebekka URL 2009-10-29 (木) 15:24
Oblivion Stutter Removerすごいです!!
画面移動がとても見やすくなりました。
わたしにとって必需品の、Fast Exit、ToDxt1、Tes4edit、Operation Nif Optimizationにもう一つ仲間入りです
そこで質問なのですが、当方の環境では
MinimumFPS 20
MaximumFPS 40にしたところ、パソコン環境の問題かもしれませんが
処理が重くなった場合に「スロー」というよりもフレームレートが落ちた」という感じの画面になるのですが、それで合っているのでしょうか?
「スロー」と言うニュアンスを一人称視点ゲームでよくあるパレットタイム的なイメージをしていたので、うまく導入できているのかちょっと疑問で質問させていただきました- Airscape URL 2009-10-30 (金) 05:28
>熱狂的なファンさん
SSDとOSRを合わせるとカクツキはかなり減ると思うのでぜひ使ってみてください。SSDのプチフリが気になる場合は、SSDをゲームデータの読み込み専用にしてしまった方がいいかもしれません。
>rebekkaさん
OSRによる画面の滑らかさは今までのガクガクと比べるとすごくいい感じですよね。
>処理が重くなった場合に「スロー」というよりもフレームレートが落ちた」という感じの画面になるのですが、それで合っているのでしょうか?
通常はMinimumFPSよりFPSが下がるととバレットタイムのようにゲーム全体のスピードが落ちて設定値のFPSを維持するので、もしMinimumFPSよりフレームが落ちてしまうならちょっと変かもしれません。
よければ一度MinimumFPSとMaximumFPSを両方60にした後、コンソール「tdt」でFPSカウンターを表示させてテストしてみてください。どんな場面でもFPS60になるかわりに本来重い場面ではスローになるのが体感できると思います。- Rebekka URL 2009-10-30 (金) 19:15
レスありがとうございます、スローの意味が理解できました。
60/60フレームにして確認は思いつきませんでした…
今まで下限を20に設定してプレイしていたのですが、20よりもフレームレートが落ちた場合にスローが発生するのでもともとがコマ落ちしているので当然コマ落ちしていると言う事だったんですね。
いままで、フレーム飛びが一番の悩みだったのでこのプラグインは必需品です!!
現在30/30のフレームレートでバンデットとのバレットタイム戦闘を楽しんでいます。
ありがとうございました。- sin URL 2009-10-30 (金) 22:57
iHeapMode=1によるBashed Patchの作成とありますが
Bashed Patchの作り方が今イチ分かっていない素人です('A`)
具体的にWrye Bashでどのような行為を行えばいいか教えて頂けませんでしょうかorz- Rebekka URL 2009-10-30 (金) 23:03
>sinさん
2009-04-12の記事の Wrye BashでBashed Patchを作成[タグ付け編] を参考にしたらいいと思いますよ
これ以上に無いほど判りやすいです- sin URL 2009-10-31 (土) 05:30
Wrye BashにてBashed Patch?を作成してみたのですが
いかんせん勝手が分からないものでBOSS導入をしてRace Recordsにチェックを入れてみたのですがこれで
iHeapMode=1によるBashed Patchの設定はいいのでしょうか?
質問ばかりですいません'A`)
MaximumFPSをリフレッシュレートが75ですのでMaximumFPSを75にしたのですが……これって誤りでしょうか?
ちなみにFPSは常時30付近です- Airscape URL 2009-10-31 (土) 10:49
>Rebekkaさん
スローが確認できてよかったです。sinさんへのサポートもありがとうございます!
30/30などでFPSを固定するのはスローになりやすいのを気にしなければ常時滑らかになっていいですよね。フォーラムでも何人かそうして遊んでいる方がいました。
>sinさん
記事の方はBashed Patchを使用しているのを前提で書いてしまいましたが、もしBashed Patchを使用していなければスタート時CTDも起きないと思うので無理に作らなくてもOKですよ~。記事の方もわかりやすく修正しておきますね。
ただBashed Patchはすごく便利なのでこの機会に使い方を覚えちゃうのもいいかもしれません。
MaximumFPSはリフレッシュレートと同じ75で大丈夫ですよ。- sin URL 2009-10-31 (土) 12:19
どうもご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
Bashed Patchについて少し勉強してみることにします(・∀・)- win URL 2009-11-01 (日) 00:13
こんばんはー。
記事を見てから、導入させていただきまして、しばらくゲーム内で様子を見ているんですが、とっても快適です(〃▽〃 )
以前のヴァージョンでは不安定というか、OSRが原因かはわかりませんが敬遠していたんですが、iHeapMode=1の設定で問題なく起動もできて、もっと早く導入しておけば良かったなぁと今では思います。
助かりました!- Airscape URL 2009-11-02 (月) 06:33
>sinさん
Bashed Patchでわからないことなどあればお気軽に質問してくださいね。
>winさん
OSRの滑らか感はすごくいいですよね。カクツキが減ったことで、よりゲームに集中できるようになった感じもします。
OSRはb6でかなり安定した感じなので、今回のVerから導入して正解かもしれませんよ~。- 総力上げる名無しさん URL 2009-11-09 (月) 21:47
現在の最新版のwryebash(ver275)ではここにあるboshファイルを使用すると
wryebashが起動できないようです
ですが今のところ自分の環境では最新版でbashpatchを作成しても
OSRb6のheapmode=1の状態での最初のロード時のCTDは起きていません- Airscape URL 2009-11-09 (月) 23:40
総力上げる名無しさんこんにちは。ご報告ありがとうございます!
確認してみたところ最新の275ではHeapmode=1のCTD対応が盛り込まれているので、Bosh.pyは差し替えなくても大丈夫みたいです。記事の方も修正しておきますね。- YUTAMONTA URL 2009-11-20 (金) 20:41
Bashed Patchの質問で盛り上がってるところ申し訳ありませんが、
エリア移動の旅にコンソール文章が表示されます(恐らく仕様でしょうが)
これをOFFにするにはどうすればよいのでしょうか?- YUTAMONTA URL 2009-11-20 (金) 21:17
すみません自己解決してしまいました
かなり幼稚な質問してしまって申し訳ありませんでした- Airscape URL 2009-11-21 (土) 07:48
いえいえ、何かありましたらお気軽に質問してください。
- soumu URL 2010-01-13 (水) 23:28
当方のみかもしれませんが、バグ報告を。うちの環境では、これを入れると手紙や書籍の一部文章の一部が表示されなくなります。毎回発生するわけではなくて、何回も開いたり閉じたりを繰り返すと表示されるので、致命的とまではいえませんが。もし、同じ現象に悩まれている方がいらっしゃれば、お試しください。
- Airscape URL 2010-01-14 (木) 23:05
soumuさんこんにちは。
そういえば僕もたまに文字が見えなくなることがあったのですが、このMODによって起こっていたのですね。記事の方にも情報を追記させていただこうと思います。情報ありがとうございます!- URL 2010-01-27 (水) 19:13
1/26に最新版リリースされてました
で、iSmoothModeに変わってる様に見えますがどうでしょうか- Airscape URL 2010-01-28 (木) 19:20
情報ありがとうございます!記事の方をv4のに更新しました。
iSmoothModeはReadmeの説明を読んでも専門的な内容でいまいち違いがわかりませんでしたが、通常は0のままで問題ないようです。- ちむぽぽ URL 2010-01-28 (木) 20:36
私の環境では、今のところV4にてiHeapAlgorithm=1のOBSEプラグインを有効にしても文字が消える不具合は出てないので改善されたっぽいですよー。
と、言っても検証時間短いのでたまたまかもしれませんが、
V3のOBSEプラグイン有効時よりはマシになったのは確かです。- sin URL 2010-01-29 (金) 00:40
今イチ効果が見受けられない/(^o^)\
MaximumFPSを75にしてるんですがリフレッシュレートって
ゲーム内で60に固定されるのでしょうか?- sin URL 2010-01-29 (金) 00:47
すいません追記です。
町中で走り出すとFPSが大体15くらいになって家屋内だと40ほど出るような状態なんですがMinimumFPSとMaximumFPSはそれぞれいくつくらいを指定してやればいいんでしょうか?- ちむぽぽ URL 2010-01-29 (金) 07:02
横から回答失礼致します。
sin様、リフレッシュレートとはあなたのお使いのPCモニタが1秒間に何回描写できるかを表してます。
ゲーム内に限らず、最近のモニタでは60Hzで初期設定されていると
思います。
つまり、1秒間に60回描写することができるということです。
また、MaximumFPSも1秒間に最大何回描写するかを設定する項目です。
この基準値を上回ったらPCを休ませるといった機能です。
ですので、MaximumFPSをリフレッシュレート以上に設定してもモニタが描写しきれないので効果が現れません。
また、モニタのリフレッシュレートが60Hzだった場合、
設定出きる範囲としては30、45、60と言った約数?倍数?じゃないとダメです。
ですので、お使いのPCモニタのリフレッシュレートをお調べになり、
MaximumFPS=<リフレッシュノートの範囲で約数?倍数?みたいなのを設定してあげてください。
デフォルトの30でカクカクと感じるならば、45、60といったように徐々に自分に見合う数値を探し出して見てください。
MinimumFPSは、デフォルトの設定で十分だと思います。
あと、bManageFPS=1になってるかiniの設定を確認してみてください。
また、MaximumFPSでもMinimumFPSの値でもないFPSの時はお使いのPCがフル活動し、OSRの制御範囲外だとお考え下さい。
ですので、街中15、屋内40ほどという状況ですと、
このOSRのbManageFPS効果が現れていないのです。
参考になれば幸いです。
もし間違ってたらごめんなさい。- sin URL 2010-01-29 (金) 12:33
>ちむぽぽさん
垂直同期ってオブリで使われてないですよね?
ということは現状リフレッシュレート75なのでMaximumFPSは約数の25か75がいいとのことでしょうか?
どうもFPSが30以上出ることがないので25がいいのでしょうか?- ちむぽぽ URL 2010-01-29 (金) 14:50
>>sin様
オブリでも垂直同期使うか使わないか選べますよー。
Oblivionlauncherからvsyncをどうするかで選べます。
これをonにしていると垂直同期が使えます。
また、グラボ側の設定でも使うか使わないかを選べますので
垂直同期についてはsin様の設定次第って感じです。
現状のリフレッシュレートが75ならば、25か75ですね。
MaximumFPSはその上限を上回った時にPCを休ませるかどうするかの設定ですのでFPSが25以上のときPCを休ませたいならそのように設定するのが良いかと。
ただ、25に設定してしまうと現状のように屋内で40以上出ている状況ではPCを休ませてしまうため、以前に比べ屋内での動作がモッサリと感じてしまう可能性もあります。
ですので、もし設定するならば75の方が良いかと。
また、イマイチ恩恵が得られないと感じるならば
FPS低下の原因が別の所にあるのかもしれませんね。- sin URL 2010-01-29 (金) 15:30
V,syncって垂直同期ですよね?これを入れるとリフレッシュレートは60になるのでしょうか?
重ね重ねお答え頂きありがとうございます。- FU URL 2010-01-29 (金) 16:08
初めまして。
Airscapeさんの記事は非常に分かりやすく、いつも重宝しています。
以前のVerよりもCTDが減った『気が』します。
「あ、落ちるなぁ~」てエスパー感覚が無くなったと言うか…そんな感じですね。
が、oblivionでは発生した事が無かったBSoDを拝むま破目に…
環境によりけりなんで、自己解決しか道は無く…
ini少しづつ弄りながらビクビクテストプレイ中。
再現性が無いのが辛い。
OSRv4でBSoD出た方いますかねぇ?- Airscape URL 2010-01-29 (金) 21:48
>ちむぽぽさん
文字の検証&sinさんへのヘルプありがとうございます!
v4では消えなくなったみたいで良かったです。
そういえばMaximumFPSなんですが、v4.1のReadmeには約数に関する注記がなくなったので、もしかしてあまり気にしなくても良くなったのかもしれません。
ただリフレッシュレートが60Hzの場合は半分や1/3などに…という表記はあったので、約数にするというのをわかりやすく書き直しただけかもしれません。
>sinさん
前Verだとリフレッシュレートの約数が良かったのですが、v4だと約数にする影響がどれほどあるのかちょっとわかりませんでした。ですが気になるなら75にしておけばまず間違いないと思います。
MinimumFPSはFPSがその数値以下に落ちるとまともにプレイできないと感じる数値に設定してください。
>FUさん
初めまして!このMODを導入した途端にブルースクリーンが頻発するようになったのでしょうか?
もしheapを有効にしているなら、そのAlgorithmとPCの相性が合わないのかもしれないので、違うAlgorithmに変更してみてみると改善するかもしれません。もしくは前verの3.6の方を使ってみてください。- sin URL 2010-01-29 (金) 22:17
Airscapeさんどうもですm(_ _)m
- FU URL 2010-01-29 (金) 23:20
度々板汚しすいません。
環境は3.6から変えていませんね。
つい先ほどiHeapAlgorithm=3でBSoD出ましたね。
5も1もダメだったんで泣く泣く3.6を使いますね…。
3.6はすこぶる快調だっただけに残念ですね。
Lore Dialogue 300 Updated日本語βパッチ完成ですか!
情報、有難う御座います。- Airscape URL 2010-01-31 (日) 12:01
>sinさん
また何かわからないことなどありましたらお気軽に書き込んでくださいね。
>FUさん
3.6の時は安定してたということはやはり4.1で変更された部分の何かと環境の悪いということみたいですね。お力になれずすみません(TT)
Lore Dialogue 300 Updatedはついに日本語化が完成しましたね。翻訳に携わった有志の方々には本当に感謝です。- Airscape URL 2010-01-31 (日) 12:43
拍手よりコメントくださったwinさんへ。
いつもコメありがとうございます!
このOSRはほんとにゲームが快適になるのでもう手放せない感じです。
拍手よりコメントくださった方へ。
こちらこそブログを読んでくださってありがとうございます!
うちの記事が少しでもOblivionで遊ぶときのお役にたてれば嬉しいです(^^)- sin URL 2010-02-01 (月) 03:44
すいません、最後に質問が……
Vsyncがオンになっている場合はmaximumFPSの数値は30が吉でしょうか?
Vsyncオンの状態って確かリフレッシュレート60になるんですよね?- Airscape URL 2010-02-01 (月) 13:52
sinさんこんにちは。
VsyncがONになっているとモニターのリフレッシュレートと同じになります。なのでsinさんのお使いのモニターで75Hzを使っているならOblivion側も75になります。
前のバージョン時のフォーラムの作者さんの発言によると、リフレッシュレートが75Hzの場合は、maximumFPSは38か45を推奨しているようです。
ただ約数やそれらの数値にするとわずかに良くなるというだけで、自分で好きな設定値にしても特に問題はないようです。- sin URL 2010-02-01 (月) 18:49
応答ありがとうございます。なるさんのブログでも触れられていることなのですがiGenericFreeDelayも気になりますね。
色々といじって最適値を見つけたいと思います。- かーる坊や URL 2010-02-01 (月) 22:51
これ凄いですね、自分の環境では効果覿面で凄いスムーズになりました
それに伴いCTDが減ったような気がします
便利なツールや面白いmodを紹介してくれて大変助かってます、ありがとう!- Airscape URL 2010-02-02 (火) 13:12
>sinさん
フォーラムで公開されているテスト版ではiGenericFreeDelayの設定値が追加されてますね。気になるところですがまだ開発中のバージョンで作者さんのFTPからしかDL出来ないので、この記事では一応TESNの方に公開されてから追記したいと思います。
>かーる坊やさん
ちょっとびっくりするくらいスムーズになりますよね。負荷が原因によるCTDがだいぶ減るのも助かってます。
紹介したMODを使ってくださると僕も嬉しいです(^^)- ちむぽぽ URL 2010-03-17 (水) 22:20
今更ながら約数に関して作者に質問してみましたー。
以下、英検三級の意訳となります。
どうせ、モニタ側orドライバで60Hrzに固定されてるし、大抵の人は垂直同期ONにしてるから記載なくした!
まぁ、別にどっちでも良いけど。
みたいな感じらしいです。
後、どうでも良いですがこれを導入するとバニラと比べ200MB程余分にメモリを使うことが出来るそうです。- Airscape URL 2010-03-18 (木) 20:09
ちむぽぽさんこんにちは。
おお~!作者さんに直接聞いたのですね。
なるほど、特に約数は気にしなくてもいいみたいですね。疑問点が解けてすっきりしました、ありがとうございます!
Vanillaよりメモリ使用量が増えるのは安定度アップになりそうですね。- 玉露 URL 2010-04-30 (金) 23:54
こんばんは。いつもお世話になっています。
質問なのですが、OBSEを入れてもFPSが60になったり7になったりまったく一定しないんです。Heap・ bManageFPS はonにしています。Heapは5にしています。 bManageFPS はmaximumは45、minimumは15です。
あとFPSはtdtだと画面の端で切れるので、Frapsで見ています。
原因など、なにか気づくことがあれば教えてください。- Arpsyker URL 2010-05-01 (土) 06:22
>>玉露様
横から失礼します。
FPSは場所によって上下します。
フィールド等、負荷がかかるような場所であればFPSは低下します。
逆にダンジョン内・ポーズ画面等は負荷がかからない分、FPSは高くなります。
数値が一定にならないのは自然なことなので、特に気にする必要はないと思います。- 玉露 URL 2010-05-01 (土) 12:09
あれ、そうなんですか?
てっきり設定したmaximumからminimumの間のfpsを維持すると思っていました。
Arpsykerさんお答えいただきありがとうございます。- Arpsyker URL 2010-05-01 (土) 13:11
>>玉露様
お力になれたか不安ではありますが…。
本MODの効果は玉露様の仰る通りです。
フィールド・街・ダンジョンでは原則、設定した数値の範囲内で推移します。
恐らくロード中やポーズ画面で設定を無視した数値になっていると思われますが、これについては問題ないので気にする必要はないです。
設定によっては効果がきちんと反映されない可能性もありますので、適宜設定を変更する必要があると思います。- 玉露 URL 2010-05-01 (土) 13:42
はい。色々と設定を変えて試してみます。
しかしフィールドとかダンジョンでもfpsは9や7になっているんです。
ここがだめなんじゃないか、などなにか気付くことはないでしょうか?
できたらお答えください。
失礼な言い方になっていたらすいません。- Airscape URL 2010-05-01 (土) 19:50
>玉露さん
FrapsだとMinimumFPS以下のスロー状態になっても、スローではない場合のFpsを表示するので、出来ればコンソール「tdt」で表示されるFPS表示の方を見てみてください。
Fps表示が切れるのはweocpsのバージョンを一つ古くすれば治ります。
もしそれでもFPSがFrapsの表記と同じだった場合はOSRがうまく動作していないかもしれません。
試しにMaximumFPSとMinimumFPSを両方60に設定してみてください。
もしその状態でどんな場所に行っても、まったくスロー状態にならない場合はこのMODがうまく動作していないかと思います。
インストール場所は間違っていないか、古いOBSEを使っていないかなどをチェックしてみてください。
>Arpsykerさん
いつもヘルプありがとうございます!- 玉露 URL 2010-05-01 (土) 22:56
両方60にしたことはあります。
そのときはスローになっていました。
ということは表示の問題だったのかな?一度試してみます。
Airscapeさん、ありがとうございます。- 玉露 URL 2010-05-02 (日) 21:36
tdtでfpsを見てみると、ちゃんと制限内を維持していました。
Arpsykerさん、Airscapeさん、ありがとうございました。- Airscape URL 2010-05-04 (火) 09:58
玉露さんこんにちは。
実際には正常に動作していたみたいで良かったです(^^)
Trackback+Pingback:1
- TrackBack URL for this entry
- http://oblivionclarity.blog21.fc2.com/tb.php/130-31f40a1b
- Listed below are links to weblogs that reference
- 「Oblivion Stutter Remover」カクツキを減らし、安定性・パフォーマンスを向上させるOBSEプラグイン from Oblivion Clarity
- Trackback from くぅー・・つらい・・ 2009-11-18 (水) 05:54
-
テストプレイでお茶を濁していたら、安定してきたような気がします オブリビオンよりAriona様通信296
リアル世界で最近忙しそうなuWaaa様、テストプレイでお茶 (more…)